ベトナム(ハノイ)に引っ越す前に打った渡航ワクチンと接種スケジュールを紹介

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

MOVE

ベトナムに赴任が決まると、さまざまな予防接種を打つことが駐在員さんの会社から推奨されるかもしれません。

わたし自身も、ベトナムへの赴任が決まり、かなりタイトなスケジュールで予防接種を打ちました。

どんな予防接種を打ったの?

この記事ではベトナム(ハノイ)在住の筆者が渡航前に日本で打った予防接種の種類や実際のスケジュールを紹介します。

海外赴任を控えていて、予防接種について気になる方は必見の内容です。

この記事でわかること
  • ベトナムに赴任する前に日本で接種したワクチンと回数
  • ベトナムに来てから接種したワクチン
  • 日本でのワクチン接種スケジュール
  • 日本でワクチンを打ってよかったと思う理由
ハノミー
ハノミー

怒涛のスケジュールで予防接種を受けましたよ〜

ベトナム赴任者に推奨されているワクチン一覧

外務省のホームページには、ベトナム赴任者に必要な予防接種が記載されています。

<成人>

 強く勧めるもの:A型肝炎、B型肝炎、破傷風(追加接種)

 望ましいもの:日本脳炎、季節性インフルエンザ、麻疹、風疹

 生活環境により考慮:狂犬病、腸チフス

外務省 世界の医療事情より

ちなみにハノイにあるFamily Medical Practice(日本人医師常駐)というクリニックでは次の予防接種を推奨しています。

ベトナムで生活されるにあたって、以下の予防接種をお勧めしています。

A型肝炎:計1回接種  B型肝炎:計3回接種 
AB型混合肝炎: 計3回接種 
腸チフス:1回接種  狂犬病:計4回接種  日本脳炎 

Family Medical Practiceのホームページより

日本で接種したワクチンについて

まずは、ベトナムに引っ越す前に日本で接種したワクチンの種類や費用について紹介します。

わたしは、かかりつけの内科のクリニックにベトナムに行くことを伝え、渡航ワクチンの相談をしました。

ベトナムに引っ越すまでの期間などから、クリニック側でだいたいのスケジュールを考えてくれ、それに合わせて接種していきました。

もし海外赴任が決まって、複数の予防接種を打たないといけない場合は、早めにクリニックに相談するのがオススメです。

日本ではあまり馴染みのないワクチン(狂犬病など)は発注してから手元に届くまでに時間がかかることもあるそうです。

日本で接種したワクチンの種類と費用

わたしがベトナムに赴任する前に7種類のワクチンを合計11回接種しました

ワクチンの種類接種回数費用(1回あたり)
A型肝炎2回5,930円
B型肝炎2回4,530円
破傷風2回3,000円
日本脳炎2回4,950円
狂犬病3回16,500円

費用については夫の会社に領収書を提出すると、後から振り込まれる仕組みだったので、1回立て替えて支払う必要がありました。

特に狂犬病の予防接種は1回15,000円以上と高かったので、一時的ですが出費がかさみました。

ワクチンの接種スケジュール

わたしはベトナムに引っ越すことが妊娠中に決定しました。

妊娠中はワクチン接種ができないため、出産が終わってから怒涛のワクチン接種

今思い返しても、赤ちゃんのお世話や引っ越し準備、ワクチン接種と本当にバタバタした毎日。

腕が少し痛くなったくらいで、ほとんど副反応が出なかったので助かりました◎

4月1日に1回目の予防接種をスタートしたとして、スケジュールを紹介します。

接種スケジュールはクリニックで考えてくれました。

日程ワクチン内容
1回目4月1日狂犬病①
日本脳炎①
破傷風①
2回目4月9日
※1回目接種から8日後
狂犬病②
日本脳炎②
3回目5月1日
※1回目接種から1ヶ月後
狂犬病③
破傷風②
4回目5月15日
※1回目接種から1ヶ月半後
A型肝炎①
B型肝炎①
5回目7月1日
※1回目接種から3ヶ月半後
A型肝炎②
B型肝炎②

病院に行ったのは計5回。

本当は5回目接種の日程がもっと早い予定でしたが、体調不良などで日程変更をして、結局は1回目接種から3ヶ月半後に打ち終わりました

ベトナムで接種したワクチンと回数

日本で腸チフスの予防接種ができる医療機関は限られるようで、遠くの医療機関に行かないといけなかったため、日本で接種するのは諦めました。

ベトナムに引っ越ししてからハノイで接種しました。

ベトナムで接種したワクチン回数
腸チフス1回

日本でワクチンを接種してよかったと思う理由

正直ベトナムに赴任する前は、引っ越し準備やら手続きやらで本当にバタバタしていました。

その中で何度も病院に行って予防接種しないといけないのは結構大変でした。(病院って待ち時間が長いし、わたしは赤ちゃんがいたので実家に預かってもらわないといけないし)

日本にいる頃は「ベトナムに行ってから予防接種をうけるでもいいかな…?」なんて思っていたこともあります。

しかし、ベトナムに実際来てみると「日本で予防接種しておいてよかった」と思います。

その理由は次の2つ。

  • ベトナムに来てすぐに医療機関に行くのはハードルが高め
  • 放し飼いの動物がたくさんいて、狂犬病が怖いため

ベトナムに来てすぐに医療機関に行くのはハードルが高め

ベトナムに引っ越ししてすぐは、普通の生活を当たり前のようにするので精一杯。

・まずは食料品や日用品をどこで買うかを確立するのに精一杯
・慣れていないうちはGrab(配車アプリ)で出かけるのも勇気がいる
・子連れだとこどもと一緒に病院に行くのは難しい
・一部の病院では英語を話す必要がある
・環境に慣れなくて体調も崩しがち
などなど海外ならではの理由があるからです。

わたし自身もベトナムに来てすぐは、どこでどんな食材を買えるのかがいまいちわかりませんでした。

日常的な買い物をしたり、自分が住んでいるアパート近くを散歩してなんとなく土地勘をつかむので精一杯なので、ベトナムに来てすぐ病院に行くというのはなかなか難しそう…。

放し飼いの動物がたくさんいて、狂犬病が怖いため

ベトナムに来て一番驚いたのは、犬や鶏など放し飼いの動物がたくさんいることです。

歩いて出かければ、1回以上は放し飼いの犬を見かけるんじゃないか?というくらいたくさんいます。

ローカルレストランの中に犬

そもそもベトナムではあまり犬にリードをつける習慣がないようなので
・公園(もやはドッグラン状態)
・カフェ(ペットOKのカフェもある)
・スーパー
など日本では信じられないような場所でも犬がいたりします。

動物が放し飼いで一番怖いのは狂犬病。

狂犬病ウイルスは狂犬病を発病したほ乳類の唾液中に存在しており、咬まれるのみならずなめられたり引っ掻かれたりしても感染する可能性があり、発病した場合の致死率はほぼ100パーセントです。

ベトナムではつながれていない犬が多く、犬咬傷が多く発生しています。一方、犬や猫に対する狂犬病ワクチン接種は十分行われておらず、毎年50人前後の2024年は84人が狂犬病で亡くなっています。

外務省海外安全情報のホームページより

狂犬病の予防接種は本当に接種しておいてよかったです。

まとめ

いかがでしたか?この記事では、ベトナム在住の筆者がベトナムに来る前に打った渡航ワクチンについて紹介しました。

渡航ワクチンまとめ
  • 5種類計11回予防接種した
  • 5回に分けて予防接種を行った
  • 腸チフスは予防接種できる医療機関が限られていたため、ベトナムで接種

海外赴任前は手続きや引っ越し準備でバタバタと忙しいかもしれません。

しかし、ベトナムに引っ越ししてから慣れない環境下で予防接種に行くのはハードルが高いため、日本で接種しておいてよかったなあと思っています。

これから海外赴任を控えている方の参考になれば嬉しいです。