【経験談】0歳児連れ海外(ベトナム・ハノイ)赴任のよかったこと・大変だったことを紹介

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

KIDS

赤ちゃん連れで海外赴任なんて不安すぎる….

妊娠中や小さい赤ちゃん連れでいきなり海外赴任が決まり、
・引越しのこと
・海外での生活(食べ物・買い物事情・医療)
など不安に感じるかもしれません。

日本に住んでいるときは、赤ちゃん連れで海外に住むなんてまったく想像できないですよね。

わたしは2023年からベトナムのハノイに住んでいますが、海外赴任が決まったのは妊娠中。

ハノミー
ハノミー

妊娠中も産後もかなり精神的に不安定になりました…

慣れるまでは海外生活を楽しむ余裕なんてありませんでしたが、慣れてくると「0歳児連れで海外に来たのも悪いことばかりじゃなかったじゃん!」と感じています。

そこでこの記事では、 0歳児連れで海外赴任して良かったこと・大変だったことを5つずつ紹介します。

海外赴任を控えて毎日不安な気持ちで過ごしていた、わたしのような方の参考になれば嬉しいです。

この記事でわかること
  • 0歳児連れで海外赴任をしてよかったこと・安心したこと
  • 0歳児連れで海外赴任をして大変だったこと
  • ベトナムでの子育て事情
  • 日本とベトナムでの子育てのギャップ

はじめに|0歳児連れで海外(ベトナム)赴任している人はいる?

海外赴任が決まったことを日本の友達や家族に話すと「そんな小さな赤ちゃんを連れて海外って大丈夫?」と大半は心配する声でした。

ハノミー
ハノミー

そんなこと言われたら余計に心配になるんだけど….。涙

夫だけ先に海外赴任しましたが、出来るだけ早く家族一緒に過ごしたいと思い、子どもがが生後5ヶ月のときにハノイに来ました。

ハノイでさまざまなママ友に出会いましたが、
・わたしと同じように、0歳児連れでハノイに引っ越ししてきた人
・0歳児連れは不安なので、子どもが1歳になるまで待ってから来た
など家族の状況によってさまざまです。

ハノイで赤ちゃん連れで住んでいる日本人っているのかな?

わたしが思っていた以上に赤ちゃん連れで住んでいる人がハノイにはたくさんいます

ベビーの会(赤ちゃん連れでハノイに住んでいる人のコミュニティ)もあり、そういう場に行けば友達もできると思いますよ♪

0歳児連れで海外赴任をしてよかったこと

まずは、結果的に「意外に0歳児連れで海外に引っ越してきてよかったかも?」と感じることを5つ紹介します。

0歳児連れで海外赴任をしてよかったこと5選
  1. ベトナム人に可愛がってもらえる
  2. 子どもがベトナムの環境に慣れるのが早い
  3. ベビーシッターに人見知りせずに慣れる
  4. 早いうちにママ友作りをできる
  5. 幼稚園見学を時間に余裕を持ってできる

ベトナム人に可愛がってもらえる

スーパーの警備員さんに抱っこされる子ども

ベトナムに引っ越してすぐに、ベトナム人の子どもへの優しさにびっくりします。

0歳児に限らずベトナム人はとにかく子どもが大好き!(でも特に赤ちゃんへの愛はすごかった。笑)

日本では赤ちゃんが泣くと、周りの視線が冷たくなったり、怒ってくる人がいたり…なんて話も聞きます。

わたしも「異国でそんなことされたらどうしよう….」と不安に思っていましたが、一度も冷たい視線を感じたことも嫌な顔されたこともありません。

むしろ逆で子ども大歓迎オーラ

ハノミー
ハノミー

ベトナム人はとにかく子どもが大好きで助かります….涙

子連れでレストランに行って、子どもが泣いたら「大丈夫?どうしたの?」と逆に駆け寄ってきてくれます。

日本では想像できないくらいに子どもに対してフレンドリーです。

そしてベトナムはとにかく子どもが多いので、どこに行っても賑やか。

ゲームセンターの賑わいようもすごい

0歳からベトナムに住んでいると、家の近くのスーパーの店員さんとかが子どもの成長を見守っていてくれて、我が子のように可愛がってくれたり。

レストランの店員さんに抱っこされる子ども

ベトナムは親戚付き合いも多く、学生や若いうちから親戚の子の面倒を見るのはよくあることみたい。

なので、わたしよりも若い年代の子でも子どもと遊ぶのに慣れているようで、普通に抱っこしてくれます。笑

子どもがベトナムの環境に慣れるのが早い

ハノイのショッピングモール

わたしと夫は日本の生活が長いので、体調や買い物など日本とベトナムのギャップを感じ、慣れるのには時間がかかりました。

しかし、うちの子は生後数ヶ月からハノイに住んでいるので、ハノイがスタンダードになっているよう。

ハノイに来る前は「子どもが体調をすぐに崩したらどうしよう…」と心配していましたが、実は子どもが一番元気!

時々咳や鼻水が出ることはありますが、基本的に元気で毎日楽しそう。

先日日本へ一時帰国したときには、ホームシックになり、「ベトナムに帰りたい〜」と連日泣いていました。

わたしたち夫婦にとっては日本がホームですが、うちの子にとってはベトナムがホームになっているんだとつくづく実感しました。

ベビーシッターに人見知りせずに慣れる

ベトナムに住む日本人で子どもがいる家庭はベビーシッターを雇っている人もいます

日本と比べて物価が安いのでシッターさんの給料も安いことも、シッターさんを雇いやすいポイント。

※相場は1時間100,000VND(≒500円)

うちは0歳児から週に何度かシッターさんに遊んでもらっていて、初めの頃は泣いていましたが、今は喜んで遊びに出かけています!

1歳や2歳になると人見知りも始まり、「シッターさんになかなか慣れない…」という話を聞きます。

人見知りが始まる前に、シッターさんに慣れて良かったなあと思います。

特にシッターさんを雇って良かったと思うのは、自分が体調不良のとき

ハノミー
ハノミー

自分が体調不良のときは、シッターさんが神様に見える…

先日わたしは突然の嘔吐&頭痛でハノイで初点滴。

夫がどうしても仕事を休めず、その間もシッターさんが子どものお世話をしてくれました(涙)

ハノイでの初点滴

また、うちのシッターさんは英語を話すので、気づいたら子どももかなり英語を話せるようになっていました!(日本語を話せるシッターさんもいます)

さまざまな面で、早めのうちからシッターさんに来てもらっていて良かったなあと思います。

早いうちにママ友作りをできる

友達と行った公園

わたしはかれこれ2年以上ハノイに住んでいることもあり、仲が良く定期的に遊べる友達が何人かいます。

ハノイに来てすぐに友達ができたわけでもないですし、出会った人すべてと友達になれるわけではありません。(やっぱり相性って大事)

子どもが0歳のうちはお昼寝の回数が多かったり、睡眠時間も長いので、”何も予定のない日”も一週間のうちで何日かあり、子どもと2人で過ごす日もありました。

しかし、1歳半?くらいからは子どもは毎日外に出たがるし(わたしも家に1日いられないタイプ)、子どもと2人で出かけても飽きてしまうことも…。

ハノミー
ハノミー

友達と過ごすと、1日があっという間に過ぎる〜

子どもが2歳近くになると親子ともに友達の存在がより大事に感じます。

子どもの昼寝が1回になってからは、同じくらいの子どもがいる友達と
キッズカフェ(子どもの屋内遊び場)や公園

一緒にご飯を食べる

14時頃解散!
というのがよくあるパターン。

友達と過ごすとあっという間ですが、子どもと2人だったら1日長く感じるだろうなぁ…。

余裕を持って幼稚園を選べる

ハノイにはインターナショナル系、日系とも幼稚園がいくつもあり、幼稚園によっては1歳半から行ける幼稚園もあります

1歳半くらいになると子どももイヤイヤ期に突入してきたり、昼寝しない日があったり親も疲弊し始める頃。

1歳半〜 2歳以降でハノイに引っ越ししてくる人は、日本で事前に幼稚園を決めてくる人もいるんだそう。

実際に通ってみると、「思ったのと違う…」や「意外に住んでいる家から幼稚園が遠くて通園が大変」などという話も聞きます。

0歳児連れでハノイに来たので、
・すでに幼稚園に通っている子がいるお友達から、実際どんな感じか聞いたり
・幼稚園見学も余裕を持って行ったり
でき、時間をかけて幼稚園選びをすることができました。

0歳児連れで海外赴任をして大変だったこと

ここからは、0歳児連れで海外赴任をして大変と感じたことを紹介します。

0歳児連れで海外赴任をして大変だったこと5選
  • 海外赴任時のフライト(飛行機移動)が辛い
  • 体調不良になったときの医療面が心配
  • 外出先でおむつ替えスペースを探すのが難しい
  • 水など衛生面を気にする必要がある
  • 歩道が狭く、ベビーカーが通りづらい場所もある

海外赴任時のフライト(飛行機移動)が辛い

0歳児連れで一番辛かったと印象に残っているのは、初めて日本からハノイに来る飛行機の中!

もちろん子連れで飛行機に乗るなんて初だし、そのフライトが約6時間。

これからのハノイ暮らしの不安も押し寄せている中、フライト中は子どもがすごく泣いたらどうしよう ….とかすごく不安になっていました。

子どもが昼便でしたが、子どもはあまり眠れず、大声で泣いたり、ミルクや授乳でなんとかもたせました。

飛行機ではバシネットを使用

ハノイに着いたときは心身ともにわたしもへとへとで、そのときは「飛行機でこんなに大変な思いをするなら、もう日本に帰りたくない!涙」と思っていました。

ハノミー
ハノミー

初のベビー連れフライトが疲れすぎた…..

0歳のときは遊べるものも少ないし、月齢が小さければおやつで機嫌を取るなんてこともできないので、本当に大変だったのを覚えています。

しかし、今となってはうちの子(2歳)は
・おやつを食べたり
・ジュースを飲んだり
・シールで遊んだり
・動画を見たり
かなりできることが増えてきて、親の負担も少なくなってきたと感じます。(それでもまだ大変なこともありますが…)

▼飛行機でシールブックであそぶ様子

「0歳児連れのフライトが大変すぎる ….」と思っている方!

わたしの経験から0歳児連れのフライトが一番大変だったので、いつかは楽になります!

体調不良になったときの医療面が心配

ハノイ(ベトナム)に小さい子連れで住んでいて、やはり一番心配なのは医療面。

日本はほかのアジア諸国に比べると医療面ではかなりハイクオリティなんだそう。

ハノイには幸い日本人の小児科医がいるのが、安心ポイントではありますが、緊急でなにかあったとき(特に休日や夜間)が心配です。

救急車は一応あるものの日本ほどすぐに来るわけではなく、道路が混んでいると、実際はタクシーで病院に行った方が早いという話も聞きます。

わたしたち大人も健康面を気を付ける必要がありますが、子どもはまだうまく自分の症状を伝えられないので余計に心配になります。

子どもが高熱を出したときは、熱性けいれんにならないかとても不安に感じていました。

外出先でおむつ替えスペースを探すのが難しい

2023年にオープンしたロッテウェストレイクの水族館のトイレ

日本はスーパーやドラックストアなど、トイレにおむつ替えスペースがあるのは当たり前。

ハノイでは大きくて比較的新しいショッピングモールにおむつ替えスペースや授乳スペースがありますが、おむつ替えスペースがないお店も多いです。

あとはおむつ替えスペースがあっても、日本ほど清潔そうじゃなかったり。

キッズカフェ(子どもの屋内遊び場)のトイレ

特に月齢が小さい頃は、頻繁におむつを替えなければいけないので、外出先におむつ替えスペースがあるかどうかは結構神経質になっていました。

慣れるまではどこにおむつ替えスペースがあるか探すのが大変!

子どもが外出先でうんちをして、おむつ替えスペースを探してもないので、一度家まで戻ったことも。苦笑

「ベトナム人の赤ちゃんはどこでおむつを替えているの?」と疑問に思うかもしれませんが、“ベトナム人はどこでもおむつを替える”そう。

わたしがびっくりしたのは、ショッピングモールのサービスカウンターに子どもを寝っ転がらせておむつを替えているシーンを見たこと。笑

ほかの人がいる場でも、何も気にせずおむつを替えるようです。

授乳についてもまったく同じで、マクドナルドで授乳している人(授乳ケープなし)もいます。笑

水など衛生面を気にする必要がある

日本は当たり前のように蛇口からの水が飲めますが、ベトナムは飲めません。

というかアジアの国では水道水を飲めるのは日本とアラブ首長国連邦の2カ国だけだそう…。

日本がどれだけ素晴らしい国かを実感します。

ほとんどの家庭にウォーターサーバーがあるので、飲み水は基本的にそちらを使います。

もちろんミルクを作るときとか、スープを作るときの水はウォーターサーバーです。

特に赤ちゃん連れだとさまざまなシーンで、これって蛇口からの水を使って大丈夫なの?と思うシーンが多々…。

  • 哺乳瓶を洗うとき
  • 離乳食用の野菜を洗うとき
  • 離乳食の食器を洗うとき
  • 歯ブラシを洗うとき、うがいするとき
  • お風呂に入るとき(間違って子どもが飲む可能性あり)
炊飯器で離乳食を作っているようす

というかこれを毎回考えるのがかなりのストレス。

ウォーターサーバーの水は蛇口の水ほどたくさん出ないので、たくさんの水を使うとき(鍋に水を溜めるときなど)には時間がかかるし。

日本では何も考えなくて良い水問題ですが、ベトナムに住んでいるとかなり深刻な問題になります。

万が一お腹を壊したら大変だし….。

わたしはかなりのめんどくさがり屋というのもあり、一番簡単な方法で解決!

それは自分の部屋のおおもとの水道管に浄水器をつけて、部屋の中の水はすべて一応飲んでも問題ないようにしています。

HIKARIXという会社の浄水器を使っています。

これについてはまた詳しく別の記事で。

浄水器を使っているので、子どもが万が一水道の水を飲んでも大丈夫。

日本のようなストレスフリーな生活が戻ってきました。

歩道が狭く、ベビーカーが通りづらい場所もある

0歳児連れの外出はベビーカーか抱っこ紐を使うことが多いですよね。

わたしはいつもベビーカー派ですが、ハノイでのベビーカー移動はなかなか大変…。

ハノイに来たばかりの頃は、日本との歩道のギャップに衝撃を受けました。

ハノイの歩道事情
  • そもそも歩道が狭い
  • バイクが停まっている(ハノイは歩道が駐輪場代わり)
  • 車道にも車が停まっている
  • 歩道でお茶している人たちがいる

一番のベビーカーの敵はバイクです。

ハノイはとにかくバイク文化なので、どこにでもバイク。

歩道に駐車されたバイク

日本なら近くに駐輪場があったりしますが、ハノイはあまり駐輪場がなく、お店の前に停めるのが普通。

というかもはや歩道が駐輪場代わり。

あとは歩道が壊れているのもあるある。ずっと直らない凸凹歩道↓

凸凹の歩道

1回車道に出るにしても、交通量が多いのでハノイに来たばかりのときは怖かったです。

ハノイに来たばかりの友達の中には「外でのベビーカー移動が怖すぎて、抱っこ紐しか使わない」という人も。

日本よりもベビーカーを持ち上げる機会が断然多いので、ベビーカーは絶対に軽いものがオススメ!

まとめ: 0歳児連れで海外赴任しても楽しめる!

いかがでしたか?

この記事では0歳児連れで海外赴任をしてよかったこと・大変だったことを紹介しました。

ハノイに引っ越す前は、
・乳児連れで海外生活はやっていけるのか
・子どもは環境に慣れるのか
すごく心配していましたが、意外に子どもはあっという間に慣れ、子連れの友達もできて楽しく過ごせています。

0歳児連れで海外赴任をしてよかったこと5選
  1. ベトナム人に可愛がってもらえる
  2. 子どもがベトナムの環境に慣れるのが早い
  3. ベビーシッターに人見知りせずに慣れる
  4. 早いうちにママ友作りをできる
  5. 幼稚園見学を時間に余裕を持ってできる

しかし、日本と比べると衛生面や医療面で心配になることや不便に思うこともあります。

0歳児連れで海外赴任をして大変だったこと5選
  1. 海外赴任時のフライト(飛行機移動)が辛い
  2. 体調不良になったときの医療面が心配
  3. 外出先でおむつ替えスペースを探すのが難しい
  4. 水など衛生面を気にする必要がある
  5. 歩道が狭く、ベビーカーが通りづらい場所もある

今では日本に一時帰国して、飲食店に子連れで行きにくかったりすると「ベトナムの方が子育てしやすいかも?」なんて思うことも。

日本にいるときは未知の海外生活で不安になるかもしれませんが、ベトナム人は特に子どもにすごく優しいので、子連れにはかなり安心できるポイントだと思います。

0歳児連れで海外赴任をする予定の方の参考になれば嬉しいです。